» 2025年最新版!VPNのおすすめ人気ランキング!

ダークウェブのサイト集9選!onionサイトへの入り方や注意点も解説

ダークウェブのサイト集9選!onionサイトへの入り方や注意点も解説

ダークウェブが見たい

ダークウェブって危険なの?

こういった疑問や要望にお答えしていきます。

通常の検索エンジンでは検索できないダークウェブですが、特定の手順を踏めば利用が可能です。

当記事ではダークウェブへの入り方や、アクセスできるサイトを紹介します。

ダークウェブを利用する際にVPNを利用した方が良い理由なども解説しているので、ダークウェブに興味がある方はぜひご覧ください。

この記事の結論
  • ダークウェブへのアクセスにはTorブラウザが必要
  • VPNを利用すればセキュリティを強化可能
  • ダークウェブでは個人情報を徹底的に秘匿することが重要
本記事を監修する専門家
げんた VPNラボ
げんた

VPNラボは、Webマーケティング会社「株式会社オークス」を運営する、げんたが監修しています。VPNの使用歴は約3年。これまで20カ国以上旅をしながらVPNを使用。

当サイトのおすすめVPNベスト3
  1. NordVPN:VPNサービスならNordVPN!最高峰のセキュリティ!今なら最大72%割引+30日間返金保証
  2. MillenVPN:月額396円から利用可能!国内大手サーバー会社発だから「超簡単」にスタートできる!
  3. SurfShark:世界で3番目に人気のあるVPNブランド!最も急成長しているサイバーセキュリティ企業。30日間返金保証付き!

より詳しく知りたい方は「VPNのおすすめ人気ランキング15選!無料から有料まで紹介」をチェック!

目次

ダークウェブとは?

ダークウェブとは

ダークウェブとは、通常の検索エンジンでは検索できないWebコンテンツが集まる領域のことを指します。

専用のツールを利用しなければアクセスできず、匿名性が極めて高いのが特徴です。

一般的には違法取引や犯罪に関する情報が流通しているイメージを持っている人が多く、実際に当該情報も確認できます。

一方で、言論統制やインターネットの規制が激しい地域のユーザーには、表現の自由を守るための手段として活用されていることも少なくありません。

基本的にはセキュリティ面での安全性が著しく低い領域なので、アクセスする際には十分な対策が必要になります。

ダークウェブとディープウェブの違い

スクロールできます
項目ダークウェブ (Dark Web)ディープウェブ (Deep Web)
定義特殊なソフトウェアや設定が必要な、匿名性の高いウェブ領域一般の検索エンジンにインデックスされていないウェブ領域
アクセス方法TorやI2Pなどの特別なブラウザが必要一般のブラウザでアクセス可能
検索エンジンGoogleやBingなどではインデックスされないGoogleなどでは検索不可だが、特定のサイト内検索が可能
主なコンテンツ違法取引、ハッキングフォーラム、政府の機密情報など会員制サイト、データベース、学術論文、企業の内部情報など
合法性違法コンテンツが多いが、すべてが違法ではない基本的に合法
利用目的匿名性を維持するための活動(例: ジャーナリズム、政治活動)も含むが、犯罪活動の温床にもなりやすい個人の情報管理や企業の機密データ保護など
一般ユーザーの関与特別な知識が必要で、一般的には利用されないほぼ全てのネットユーザーが知らずに利用している

ダークウェブに近い用語にディープウェブというものがあります。

ダークウェブとディープウェブは混同されることが多いですが、実際には定義が異なるので注意が必要です。

ディープウェブは検索エンジンに未登録のデータベースや会員制サイトのように、アクセスできるユーザーが限定されている領域を指します。

検索エンジンにクローリングされないような処理が施されているため、関係するユーザー以外の目に触れることはありませんが、ダークウェブとは異なり一般的なブラウザでアクセスが可能です。

一方、ダークウェブはディープウェブ以上に深層に位置する領域で、専用のツールを利用しなければアクセスできません。

IPアドレスが不要で通信内容も暗号化されないため、完全匿名で利用できるため、違法性の高いコンテンツも存在するのが特徴です。

ダークウェブの危険性

ダークウェブは高い匿名性を備えているため、世界的に違法化されているものの販売や個人情報の売買など、犯罪の温床となりやすい側面があります。

そのため、安易にダークウェブに踏み込んだ結果、犯罪に巻き込まれてしまうことも少なくありません。

また、アクセス自体に違法性はありませんが、不用意にリンクなどをクリックしてしまうと、コンピューターウイルスへの感染や詐欺被害に遭うおそれがあります。

個人情報が流出して実生活に悪影響が出る危険性もあるので、ダークウェブにアクセスする際は、セキュリティ対策を万全にすることが重要です。

ダークウェブの面白い使われ方

犯罪の温床となっているイメージが強いダークウェブですが、ユーザーによっては面白い使われ方をされていることも少なくありません。

例えば、匿名性の高さを活かして宝探しゲームが実施されたり、ディープなコミュニティの情報交換に利用されることも多いです。

また、ダークウェブを秘密の展示場として、秘密裏に作品を公開するアートプロジェクトなどが実施された例もあります。

また、一般的なメディアサイトのダークウェブ版なども存在しており、インターネット規制が厳しい国のユーザーに取っては世界情勢を知るための貴重な媒体になっています。

以上のように、ダークウェブの匿名性の高さを犯罪以外の目的で有効活用しているユーザーも多いです。

【2025年最新版】ダークウェブ(onionサイト)への入り方

【2025年最新版】ダークウェブ(onionサイト)への入り方

ダークウェブを閲覧する方法は以下の通りです。

  • Torブラウザをダウンロードする
  • Torブラウザでダークウェブ検索エンジンにアクセスする

基本的には、Torブラウザを利用するだけでダークウェブにアクセスすることが可能です。

ただし、何も対策せずにダークウェブにアクセスするのはセキュリティ面の問題が多いため、VPNを利用してセキュリティを強化することをおすすめします。

それぞれの手順について詳しく見ていきましょう。

1. Torブラウザをダウンロードする

ダークウェブにアクセスしたいのであれば、まずはTorブラウザをダウンロードしましょう。

Torブラウザは「Tor Project」の公式サイトからダウンロードできます。

Tor(トーア)とは高度な匿名通信を実現するためのツールで、利用することで匿名性の高いTorネットワークを構築することが可能です。

現在のダークウェブに当たるコンテンツの大部分はTorネットワーク上に存在しており、ドメインが「.onion」なのでonionサイトと呼ばれています。

TorブラウザはTorネットワークにアクセスできるブラウザで、数種類存在しますが、基本的にはFirefoxがベースになっていることが多いです。

2. Torブラウザでダークウェブ検索エンジンにアクセスする

Torブラウザのダウンロードが完了したら、あとはTorブラウザでダークウェブに存在するサイトを検索するだけです。

基本的にはドメインが「.onion」になっているonionサイトが、ダークウェブに当たるコンテンツとなります。

適当なキーワードで検索してみるのも良いですが、効率よくダークウェブにアクセスしたいのであれば、事前にダークウェブ上の代表的なサイトを把握しておくと良いでしょう。

ただし、闇市場に当たるサイトや違法行為が横行しているサイトは危険なので、セキュリティ対策を万全にしていたとしても検索しないことをおすすめします。

VPNを利用すればセキュリティを強化できる

先述の通り、ダークウェブではコンピューターウイルスへの感染や詐欺被害に遭う可能性があるので、セキュリティ対策には注力しなければいけません。

そこで利用したいのがVPNです。VPNを利用すれば、ダークウェブにアクセスする際の匿名性がより強固になります。

基本的に、ダークウェブで情報流出につながるのは、IPアドレスから個人が特定されるためです。

TorブラウザにもIPアドレスを保護する機能が搭載されていますが、Torの仕組みを詳細まで理解しているユーザーには特定されてしまうおそれがあります。

VPNを利用すれば、TorとVPNで二重にIPアドレスを保護できるので、より匿名性を高めることが可能です。

また、ISP(インターネットサービスプロバイダー)にTorブラウザの利用を検出されることもなくなるので、プライバシー保護の面でもメリットがあります。

あわせて読みたい
【2025年1月】VPNのおすすめ人気ランキング15選!無料から有料まで紹介 おすすめのVPNが知りたい! VPNってどうやって選べばいいの? 「おすすめのVPNサービスについて知りたい」と考えていませんか? 種類が豊富すぎるため、簡単には選べま...

【ダークウェブのサイト集】ダークウェブ上の検索エンジンを紹介

【ダークウェブのサイト集】ダークウェブ上の検索エンジンを紹介

Torブラウザをダウンロードしても、ダークウェブのサイトをあらかじめ把握していなければ、検索でたどり着くことは難しいです。

当記事ではダークウェブ上に存在するonionサイトを分類ごとに紹介していきます。

まずはダークウェブの検索に利用できる検索エンジンについて見ていきましょう。

1. Torネットワークに関する情報を確認できる「Ahmia」

Ahmia

AhmiaはGoogleがスポンサーを務めるフリーソフトウェアやオープンソースの開発補助制度を利用して開発されたダークウェブの検索エンジンです。

Chromeをはじめとした通常ブラウザでも利用できるのが特徴で、一般的な用途でも利用できます。

ただし、ダークウェブの検索に利用するためには、Torブラウザ上で検索を行う必要があります。

2. サーフェスウェブでも利用できる検索エンジン「DuckDuckGo」

DuckDuckGo

DuckDuckGoはTorブラウザのデフォルトとして設定されている検索エンジンで、利用者も多いです。

一般的なブラウザでも利用することが可能で、個人情報を収集しないため、プライバシーを保護しつつインターネットを利用できます。

Torブラウザ上で利用する場合も機能がシンプルで操作性が高く、初めて利用する人でも利用しやすいのがメリットです。

3. ウィキペディアのダークウェブバージョン「The Hidden Wiki」

The Hidden Wiki

The Hidden Wikiはウィキペディアのダークウェブバージョンと呼べるもので、サイト内で様々な情報を検索することができます。

ウィキペディアと同様、誰でも編集が可能なので、情報の信ぴょう性については注意する必要がありますが、ダークウェブ上の情報を効率良く収集できるのがメリットです。

The Hidden Wikiの本体サイトはOperation Onymousという国際的なダークウェブの捜査によって差し押さえされていますが、環境構築が用意なWiki形式を採用していることを活かし、現在では同様のサイトがダークウェブ上に乱立しています。

【ダークウェブのサイト集】ダークウェブ上のメディアサイトを紹介

【ダークウェブのサイト集】ダークウェブ上のメディアサイトを紹介

ダークウェブには、一般的なブラウザでも閲覧できるメディアサイトもダークウェブ版も存在しています。

ダークウェブ版といっても、基本的に掲載内容は通常版と変わりません。

インターネット規制が厳しいユーザーが制限なく情報を収集するために、各国のメディアサイトがダークウェブ上にも情報を公開しているケースが多いです。

1. イギリスの大手情報機関「BBC」

BBC
出典:https://www.bbc.com/

イギリスの大手情報機関であるBBCは、インターネット規制が厳しい国にも情報を届けるため、ダークウェブ上にもサイトを公開しています。

ダークウェブ上のBBCにアクセスすることで、世界中の人々が規制に関わらず情報を収集することが可能です。

現在はロシアのウクライナ侵攻によって特に情報統制が厳しくなっている両国に、客観的な視点の情報を届けるため、両国の言語にも対応しています。

2. アメリカ新聞社のメディアサイト「The New York Times」

The New York Times
出典:https://www.nytimes.com/

アメリカの代表的な新聞社であるThe New York Timesも、BBCと同じ理由でダークウェブ上にサイトを公開しています。

BBCと合わせて利用することで、国の事情に関わらず多くの情報を閲覧することが可能です。

以上のように、ダークウェブ上には世界の代表的なウェブサイトも閲覧できるようになっているため、情報を偏りなく収集できます。

【ダークウェブのサイト集】ダークウェブ上からSNSへのアクセスも可能

【ダークウェブのサイト集】ダークウェブ上からSNSへのアクセスも可能

ダークウェブ上では普段利用するSNSにもアクセスできます。

ダークウェブからSNSにアクセスすることで、より匿名性を維持した状態で情報のやり取りが可能です。

ダークウェブからSNSにアクセスできるようになったきっかけは、2010年から2012年に中東や北アフリカで勃発した「アラブの春」という民主化運動です。

アラブの春の影響が広範囲になった理由の1つに、運動のきっかけとなった事件がSNSで拡散されたことがあります。

結果的に関連する国の政府がSNSを規制する動きを見せたので、同様のことがあった際にユーザーが規制をかいくぐってSNSにアクセスできるよう、各サービスがダークウェブからSNSにアクセスできるようにしました。

Twitterについては2023年にXになる段階で、オニオンサービスの証明書の有効期限が切れてしまったため、現在はダークウェブからアクセスできなくなっています。

しかし、Facebookについてはいまだにダークウェブからアクセスが可能です。

完全に匿名性を保持できる「Facebook」

Facebook

Facebookは現在もダークウェブからアクセスできるSNSです。

ダークウェブからアクセスすることで、SNSが規制されている国でも内容を確認できます。

また、政府からの検閲を気にせずに情報を発信することが可能です。

現在もロシアのウクライナ侵攻が行われている中で、両国のユーザーが正確な情報を取得するために利用されています。

【ダークウェブのサイト集】ダークウェブの日本語掲示板サイト

【ダークウェブのサイト集】ダークウェブの日本語掲示板サイト

ダークウェブには日本語の掲示板サイトも存在します。

掲示板サイトは情報収集の場として優秀ですが、違法行為に関する内容も多いため、基本的にはアクセスしないことをおすすめします。

また、ダークウェブにおいてはリンクのクリックが大きな問題につながりかねないので、アクセスしたとしても不用意にリンクを触らないように注意が必要です。

1. ダークウェブの2ちゃんねる的存在「Onionちゃんねる」

Onionちゃんねるはダークウェブにおける2ちゃんねるのような存在で、UIも2ちゃんねるに類似しています。

内容は2ちゃんねる以上に過激なものとなっており、違法行為に関するスレッドが多いです。

ウイルス感染や個人情報の流出につながるようなリンクなども多いため、基本的にはアクセスしないことをおすすめします。

2. 技術系の情報収集が可能「hackTech」

hackTechはIT関係の知識や技術に関するスレッドが多い掲示板です。

利用者も多く、頻繁に情報交換が行われています。

特に匿名性の保護や暗号化技術に関する情報のやり取りが多く、知識収集の場として活用が可能です。

ただし、ダークウェブの掲示板であることは変わりないため、リンクなどをクリックしないように注意しましょう。

3. 3つの掲示板が利用できる「KIRASEN/KARASEN/BLACK」

「KIRASEN/KARASEN/BLACK」は同一サイト内で3つの掲示板を利用できるサイトです。

利用者は少な目ですが、ダークウェブでしか得られない情報を取得できます。

「BLACK」は書き込みができない掲示板となっており、閲覧することしかできない掲示板です。

ダークウェブを利用する際の注意点

ダークウェブを利用する際の注意点

ダークウェブを利用する際には、以下の点に注意しましょう。

  • 個人情報は徹底的に秘匿する
  • 情報の精査をする
  • 甘い話に乗らない

基本的には自衛につながるような行動を意識することが重要になります。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

個人情報は徹底的に秘匿する

まず重要なのが、個人情報の徹底的な秘匿です。

ダークウェブでは高い匿名性が維持されていますが、一度でも個人を特定できる情報を漏らしてしまうと、第三者に悪用されるリスクが急激に高まります。

例えば、SNSアカウントやメールアドレスを不用意に紐付けたり、普段使いのハンドルネームをそのまま流用してしまうと、すぐに個人情報が特定されてしまいます。

ダークウェブを利用する際は、個人情報につながる情報は入力しないようにしましょう。

加えて、IPアドレスが追跡されないよう、VPNなどを利用してセキュリティ対策をすることが重要になります。

情報の精査をする

ダークウェブを利用する際には、逐一情報の精査を行いましょう。

ダークウェブには公的機関の規制が及びにくいことから、真偽不明の情報が数多く出回っています。

意図的に捏造された情報が発信されていることも少なくないため、ダークウェブではまず情報を疑うようにすることが重要です。

必要な情報が手に入った場合も、複数のソースから情報の正確性を確かめるようにしましょう。

甘い話に乗らない

ダークウェブ上で甘い話があった場合、基本的には乗らないようにしましょう。

ダークウェブ上では、「大金を簡単に稼げる」などといった勧誘や宣伝が数多く存在します。

しかし、ダークウェブ上の甘い勧誘は大半が詐欺か違法行為です。

話に乗ってしまうことで個人情報の流出につながったり、犯罪行為に加担してしまうことにもなりかねないので、ダークウェブ上の勧誘や宣伝は無視するようにしましょう。

ダークウェブを利用する際にはVPNを利用しよう

ダークウェブを利用する際にはVPNを利用しよう

ダークウェブにアクセスする方法や注意点などについて解説してきました。

本記事で重要なことをまとめると以下の通りです。

  • ダークウェブへのアクセスにはTorブラウザが必要
  • VPNを利用すればセキュリティを強化可能
  • ダークウェブでは個人情報を徹底的に秘匿することが重要

ダークウェブへのアクセスにはTorブラウザが必要です。

Torブラウザでも匿名性を確保できますが、より安全にダークウェブを利用したいのであれば、VPNの利用をおすすめします。

また、ダークウェブ上では個人情報につながる情報を入力しないなど、情報を徹底的に秘匿することが重要です。

当記事を参考に、ぜひダークウェブへの理解を深めてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
【コスパ最強】プライバシーを守るならNordVPN!今すぐ始める安全なインターネット体験
NordVPN
運営会社NordVPN s.a.
月額料金580円~
返金保証あり(30日間)
無料プランなし
サーバー台数111ヵ国6,000台以上
最大同時接続台数6台
対応デバイスWindows、MacOS、Linux、Android、iOS、
PlayStation4、PlayStation5、Nintendo Switch、
Xbox、FireTV、Chromecast

インターネットを安心して利用するためには、強固なセキュリティが不可欠です。

NordVPNは、高度な暗号化技術とプライバシー保護を兼ね備えたVPNサービスで、あなたのインターネット接続を安全に守ります。

世界中に6,000以上のサーバーを展開し、スムーズなストリーミングや安全なP2P通信も可能です。

今なら特別キャンペーン中!安心・安全なインターネットライフを、NordVPNで今すぐ始めましょう。

スクロールできます
機能NordVPNExpressVPNPrivateVPNProtonVPNPureVPN
接続速度6730+ Mbps2220+ Mbps3320+ Mbps1600+ Mbps2320+ Mbps
VPNサーバー6400+非公開200+3000+6500+
ダウンロードのマルウェア検知
認証情報の漏洩警告
トラッカーと広告ブロッカー

\ 今なら60%割引 + 3か月延長 /

この記事を書いた人

当メディアの執筆を行っているコバヤシです。

最近は飲食店や公共施設で無料Wi-Fiを提供するケースが増えてきましたね。

日本からはアクセスできないサービスの利用や、海外での利用に焦点があたりがちなVPNですが、基本的な用途であるインターネットの安全性確保という面で、VPNの利用価値は徐々に増しているように感じます。

当メディアを通してVPNの必要性を皆様にお伝え出来たら幸いです。

コメント

コメントする

目次